最終学歴はFラン大学と言われる偏差値の低い大学です。
付属高校でしたので特に大学受験は頑張った記憶がありません。
高校と大学生活はそこそこ楽しませてもらったので、高い学費を出してくれた親には感謝です。
卒業後、社会人を20年くらい続けて現在に至ります。
3回ほど転職をしているので19年くらいサラリーマンとして働きました。
社会人1年目の年収は300万円くらいで、昨年は560万円でした。
サラリーマンとして稼いだ額は8,000万円くらいになるかと思います。
いや~、改めて計算するとショボい額ですw
来年から個人事業主として税金を取られないぐらい働くつもりなので、もう学歴は必要ありません。
結果論ですが、大学行く意味なかったのかな…
特に若いときは大卒も高卒も大きく給与は変わらないので、4年早く働ける高卒もアリだったのかなと思うことがあります。
さらに中卒であれば大卒と比べて7年も早く稼ぐことができ、7年分の学費も節約できます。
米国株に投資をしている方ならわかると思いますが、7年早く投資をできるということは、かなり有利です。
高校と大学は私立に通わせてもらい、学費がいくらだったか親からは聞いてませんが平均的な学費を調べてみると高校3年間で300万円、大学4年間は400万円、合計700万円にもなります。
仮に中学卒業時の15歳で700万円を米国株S&P500のETFに投資、控えめに5%で運用した場合、
10年間(25歳):1,153万円
20年間(35歳):1,899万円
30年間(45歳):3,127万円
40年間(55歳):5,150万円
50年間(65歳):8,486万円
65歳の定年までに50年もありますので、後半の伸びがスゴイです。
投資のタイミングも重要ですが、50年も経てば投資時の乱高下など誤差の範囲です。
余裕があるときに積み立てもすれば「1億円」も可能です。
5%はかなり控えめな設定です。
もし10%だとすれば早めにリタイヤすることも可能です。
羨ましい…
私は40歳頃から米国株に投資を始めたので、一般的な退職年齢の65歳まで半分の25年しかありません。
タラレバの話ですが、今後も米国株や世界経済は成長を続けるので実現の可能性は高いと思います。
P.S. 東大、慶応、早稲田大学など行ける方はもちろん行った方がいいと思います。
三菱サラリーマンさんのように良い大学出て、一流企業に入って一気に稼いでセミリタイヤなんて私にはできません…
何の目的もなく何となくFラン大学に行ってしまった私の反省ですw
コメント
[…] 昨日の記事「中卒もあり?大学に行く意味あったのかな?」でお伝えしましたが、何となく文系のFラン大学に進学しました。 […]
[…] 先日「中卒もあり?大学に行く意味あったのかな?」でFラン大学に行くぐらいだったら中卒でも良かったかなという記事を書きました。 […]