2021年のNISA枠で何を買うべきなのか?
個別株は凡人の私には無理です…
やはりETFかな
今の割合はこんな感じです。

QQQの伸びは捨て難いですが、これ以上買い増すとバランスが悪い…
VUGはQQQに近い動きなので、VOOにしよう。
一括購入は怖い…
暴落が来るかもしれない…
でもこのまま上がり続けるならすぐに買わないと…
取りあえず1株だけ買おう!と思い、12月30日にVOOを1株だけ購入
年が明け、下げるたびに1株ずつ追加購入

VTIに変更
こんな感じで少しずつVOOを買い増していく予定でしたが、やっぱりVTIの方が良くなってきました。
昨年からVOO(S&P500)よりVTI(全米)の方が良いのではないかと思いながら、種類が増えるとブログを書きづらいので我慢していました。
でも年が明けてもVTIの方がパフォーマンスが良い…
僅かな差ですが…
2020年コロナの暴落時も直感に従ってVOOからQQQに切り替えてうまくいきました。
ということで2021年はVTIを買っていきます。
たった数日で方針転換ですw

上げるたびに1株ずつ買い増しました。
今後も上げても下げても1ドル刻みで買いましていきます。
名付けて「7並べ作戦」

大きくは儲けられませんが、大きな傷は負わないかな…
そもそもVTIだったら一括購入でも良いかと思いますが、暇つぶしですw
為替
年明けから円高に進みましたが、その後は反転しました。
良いタイミングでドルを買えました。

2021年1月第1週の投資結果

米国株:225,215ドル
米ドル:5,939ドル
評価額:24,030,769円
投資額:16,700,000円
含み益: 7,330,769円
(1ドル=103.96円)
VOOを売ってVTIを買い直したいですが、NISA枠だとそれができない…
結局はQQQだけで良かったのかな…
しかしクリーンエネルギーの伸びがスゴイですね!
強がって自分の方針で十分と言っていますが、チャートを見ると悔しいです!
でもITバブルの時はよくわからずに上げてはじけました。
今回のクリーンエネルギー関連の上げは、どれくらいの実態と期待を含んでいるのでしょうか?
凡人の私にはわかりませんが、悔しい…
今さらだけど買いたい…
でも怖い…
コメント