先日は「社宅を追い出される」との話をしましたが、引っ越し以外にも選択肢があります。
借り上げ社宅のため会社から私に契約変更する方法です。
私と言っても無職では保証会社の審査が通らないため、妻が契約することになると思いますが…
管理会社に連絡
と言うことで管理会社に電話してみました。
今の物件は分譲マンションを賃貸として借りているためオーナーに確認するとのことでした。
その後すぐに折り返しの電話があり保証会社の審査が通ればOKとのこと。
合わせて条件も教えてもらいました。
契約条件
敷金:2ヶ月分
礼金:1ヶ月分
仲介手数料:1ヶ月分
(家賃:10万円)
え⁉
礼金⁉
仲介手数料も!?
また払うの!?
礼金
敷金が2ヶ月というのも最近では珍しいですが特に問題はありません。
極端な話を言えば12ヶ月でもいいです。
でも契約が変わるとは言え礼金を再び払うのが納得できない。
そもそも礼金は1923年の関東大震災後の住宅不足の際に始まったようですが、いつまでこの慣習は続くのでしょう…
私の住んでいる地域の空室率を調べてみると約18%
いやいや、「住まわせていただきありがとうございます。喜んで礼金を納めさせていただきます。」って時代じゃないでしょ!

交渉してみても「それは無理です」と一蹴されましたw
仲介手数料
仲介手数料の1ヶ月分というのも納得がいかない。
新たに入居者を探して契約する場合は手間もかかるでしょうからもちろん払います。
しかも今回は管理会社と直接の契約ですので、仲介する不動産屋に払う手数料もないでしょ?
ですので礼金と合わせて交渉したら0.5ヶ月分くらいにはなるかなとの回答が!
でもゼロにはならないか…
最近ネット上で「仲介手数料は0.5ヶ月以上取ってはいけない!」との情報があります。
確かにこちらの同意がないと0.5ヶ月以上払う必要がないようですが、実際はそんなにうまくいきません。
築古や駅から遠いなどの空室が続いている物件でしたら交渉できるのでしょうが、人気のある物件では難しいです。
大家側にも断る権利があります。
家賃
継続するか迷っていましたが、どうぜ出るつもりなら最後に家賃の値下げも要求してみました。
社宅扱いで家賃が下がっても私の負担分は変わらないので今までほったらかしでしたw
商社に勤めていたので値下げ要求は頻繁に受ける立場でした。
その際ただ「下げてくれ」と言われるのと、理由を説明してから下げてくれと言われるのでは対応が違います。
まずは値下げの理由を探さなくては!
最初に土地の価格を調べるために路線価を確認。
国税庁のこちらのホームページで調べることができます。
閲覧可能な6年前は22万円/㎡、今年が26万円/㎡
18%も上がってる!
これは交渉の材料にならない…
逆効果です…
他には何かないかと考えましたが、住んでる人たちは良い方ばかりですし、騒音トラブルなども特にない…
う~ん、やはり10年間家賃が変わってないことしか交渉材料が見当たらない…
でも戸建て住宅と比べてマンションは価値の下落スピードが遅いんですよね。
法定耐用年数を比べてみて木造戸建ては22年ですが、マンションは2倍以上の47年です。
ダメ元で管理会社に電話して1週間後に回答がきました。
2,000円下げます
やったー!
あれ…
今度は家賃保証会社を通さないといけなくて、その手数料が家賃2%で2,000円って言ってたような…
結局変わらないんかい(笑)
コメント