初めまして!
名前:関平 (カンペイ)
年齢:41歳
性別:男
住まい:東京
職業:会社員(これから個人事業主)
家族:妻が1人
資産:2,500万円(預金500万円、米国株2,000万円)
現在は商社マンとして働いています。
商社マンというと大手の三菱商事などをイメージすると思いますが、勤めているのは中小企業です。
主に海外から製品を輸入して国内の企業に販売しています。
当然このコロナにより売上は減少、出張も行けずストレスが溜まっていきました。
勢いで退職願を提出!?
コロナで失業者が増えて求人も減っているのに、勢いで退職願を提出してしまいました。
妻には前もって相談しましたが、客観的に見たら愚かな行動だと思います。
でもいいんです!
このまま嫌々仕事を続けるなんてもう無理です。
しかも65歳まで、いやその頃には定年が70歳になっているかもしれない。
男性の平均寿命81歳ですので定年後11年ありますが、健康寿命は72歳です!?
仮に70歳定年だったら健康的に過ごせる平均期間は2年間しかありません。
確かにその2年は優雅に過ごせそうですが、
70歳…
きっとその頃は女遊びもつまらないのでしょうね…
その後は病院通いや老人ホームで過ごす…
いやいや、何のために生きているのかわからない!?
うん、辞めてやれー!
今後について
現在の預金額は500万円、米国株が2,000万円あります。
保有米国株については別記事で書く予定ですが、残りの現金500万円も米国株に投資する予定です。
米国株の保有銘柄はこちら
米国株
デイトレや短期トレードに興味はありません。
FXやCFDも何度かチャレンジしましたが、素人では勝てないとわかりました。
素人でも勝てる確率が高いのが米国株の長期保有だと信じています。

上記チャートは過去20年の日経平均株価(赤線)と青線がS&P500と言われるアメリカを代表する500社の株価です。
アメリカ株は右肩上がりですが、日経は同じレンジを上に行ったりしたに行ったり…
下のチャートはGAFAMと言われるグーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル、マイクロソフトなどが上場するナスダックのチャートです。

昨今のIT企業の成長に伴い、日経平均とは比べ物になりません。
2つのチャート比べると米国株を持ち続けるのが最適解と思っています。
これからも買い増しながら保有し続けますが、もしこのまま2,000万円分の米国株を運用した場合のシュミレーションです。
2,000万円を過去の米国株の実績、8%で複利計算した場合
65歳までの年金が貰えるまでの24年間で1億3,500万円
2,000万円を少し控えめに6%で複利計算した場合
65歳までの年金が貰えるまでの24年間で8,400万円
2,000万円をさらに控えめに4%で複利計算した場合
65歳までの年金が貰えるまでの24年間で5,200万円
複利の力は偉大です。雪だるま式に資産が増えていきます。
第3次世界大戦でも起きない限り、年4%は大丈夫だと思っています。
つまり今後は生活費だけ稼げれば十分です!
実際は10%もあり得るかなとも期待しています。
そうなれば65歳の時に2億1,800万円になります。
その場合は2億もいらないので1億を突破したら引退します。
5,000万円を突破したら時点で引退するのも良いかもしれません。
※投資は自己責任でお願いします。
今後も上がり続けることを期待していますが、半分になる可能性もあります。
2020年2月19日から3月23日のコロナショックで30%下落したときは平常心を保てませんでした。
何とか売らずに耐えることがことができましたが、ホント下落時はメンタルやられます…
米国市場が開いてるのは日本時間の夜から明け方までなので、下落時は睡眠の質も低下します…
Uber、Amazonフレックスなどの軽貨物
来年2021年1月に退職予定です。
その後は軽バン(ハイゼットやエブリィなどの商業用の軽自動車)を購入して、ウーバーイーツやAmazonフレックスなどの配送をする個人事業主になろうと思っています。
Uber Eats
ウーバーイーツと言えば自転車やバイクを思い浮かべる人が多いと思いますが、事業用で登録した軽バンでも配達できます。
配達距離によりますが1回の配達で500円程です。
Amazonフレックス
個人事業主の軽貨物ドライバーがAmazonの荷物を配達することができます。
前もって日にちや時間を選んで予約、1時間あたり大体2,000円の売上です。
特にウーバーイーツは自分の好きな時間に始められて、好きなタイミングで終わらせることができます。
ですが、最近はコロナの影響もあり配達員が増えたせいかウーバーの配達依頼が少なくなったり、Amazonフレックスの予約も取りづらくなっているようです。
個人事業主なので上記金額は売上です。そこからガソリン代や駐車場代などの経費が引かれます。
ですがサラリーマンと個人事業主が同じ労力と賃金であれば、私は個人事業主を選びます。
安定しているサラリーマンを選ぶ方が多いと思いますが、今の時代どちらが安定しているかわかりません。
だったら自由に生きれる個人事業主を選びます!
強制的に徴収されてしますサラリーマンと違って、個人事業主は節税対策もできますしね。
当ブログでは、米国株の運用状況や新人軽貨物ギグワーカーの状況を発信していきます。
ぜひぜひ今後とも宜しくお願いします!
コメント
[…] ①自己紹介2,520文字 […]