飲み会が大嫌いです。
特に忘年会など人数が多いとホント苦手です。
何で商社に入ってしまったのだろうか?
お客さん、仕入先のメーカー、社内と飲み会が多いです。
お酒は好きですが、それは仲が良い人と飲んだ時です。
それ以外は1人で飲んだ方が楽しい!
会社のお金なのでプライベートでは行けないようなお店に行くこともありますが、嫌いな上司や苦手なお客さんと食べても美味しくないです。
友人と立ち飲み屋に行く方が楽しい!
忘年会
毎年11月~12月は忘年会の調整が面倒でした。
お客さんに希望日を確認して、その後メーカーや上司に同席できるかどうか確認。
当然この時期は皆さん忙しいのでスケジュールの調整で一苦労…
お店選びはそこそこの料理と出来れば個室、そしてコスパの良い店を探さないといけません。
当日はお酒の減り具合を常に注意して最適なタイミングでのお酌。
さらに面倒くさいのが時期的にほぼ鍋料理が出てくる!
具材のバランスなど考えて取り分けなければいけません。
そしてさり気なく会計を済ませる。
ふぅ~、全然酔えないしw
これでお開きのパターンは良いのですが、流れでスナックに行くこともあります。
ここで問題なのが「カラオケ」です。
カラオケが大嫌いです!
好きな人達だけで歌えばいいのに、なぜか若い順に歌わされます。
長年営業をしていますので演歌のレパートリーもありますが、本当に音痴なので苦痛です。
お客さんの歌を聞きながら手拍子をしている時「おれ何してんだろ?」と虚しくなります…
社内の忘年会
お客さんとの忘年会は、まだ耐えられます。
やはりお客さんと仲良くなると困ったときの対応が違います。
ちょっとしたトラブルなら「関平さんならいいよ~」と仕事がスムーズに進みます。
悔しいですが、飲み会のメリットも存在します…
ですが、一番苦痛なのが社内の忘年会です。
一部会社負担ですが、お金も取られます。
自由参加としていますが、営業や男性は半強制ですw
支店内のほぼ全員が参加するため誰か特定の人の愚痴がないのは良いですが、本社の愚痴を聞くのが辛い。
会社が嫌なら辞めて待遇の良い会社に行くか、出世して自分でより良い会社にすればいいのに。
どちらもできないから会社に残り愚痴を言うだけ。
こちらを巻き込まずに独り言でも言ってろや…
そしてお酒が入ってくると上司の自慢話が始まります。
それ何十回も聞きましたよ…
でもデキる部下はそういう話を自ら振るんですよね…
そして新鮮なリアクション!?
私にはできない…
今年の忘年会
退職によりやっと忘年会から解放されました!
嬉しい限りですが、コロナの影響で今年の忘年会は中止です。
何か残念…
前の会社には非生産的なことを続けてほしかったw
コロナが収束したらどうなるのでしょうか?
少なくとも私がいた会社は元に戻るだけだと思いますw
コメント