無事にボーナスが入りました。
11月から有休の消化が始まり1月に退職予定です。
12月の支給日に在籍はしているので貰えるとは思ってましたが、入金を確認してホッとしました。
金額は70万円でした。
昨年末のボーナスは80万円でしたので12%のダウンです。
退職予定だからとボーナスを出さないのはグレーっぽい感じですが、将来を期待して払う側面もあるので、2割ぐらい減額すのは法律的にも問題がないようです。
ですので2割ぐらいのダウンは覚悟していましたが、12%で済んだので一安心です。
コロナの影響で会社の売上も落ちていましたし、何よりも私個人の売上が激減していましたので12%の減額も納得できます。
しかしこの会社はボーナスの変動が本当に少なかったです。
今年のように営業成績が悪いときは減額も少なくて良いのですが、売上が好調な年も平均より0.2ヶ月分のアップだけでした。
一長一短があるとは思いますが、もう少し営業成績とボーナスを連動させてほしかったです。
これではやる気がある若者は離れていってしまいます。
あまりやりすぎると割り当てられるお客さんや地域によって不平等が起こり社内がギスギスしそうなので、0.5~1ヶ月分くらいの変動幅が丁度良いのかなと思います。
まあ辞めるから関係ありませんがw
来年からは個人事業主になる予定なので、これが最後のボーナスです…
サラリーマンは辛いことも多いですが、これだけの額を年2回もらえるのは数少ないメリットのひとつですね…
さてとボーナスでどこの株を買おうかな?
タイミング悪いことにダウもS&P500もナスダックも最高値付近をウロウロしています。
押し目を待つか、乗り遅れる前に買ってしまおうか…
年末年始は下がりそうな気もしますし、最近大人しいトランプ大統領も気になります。
今月末から来年2021年分のNISA枠で買付できるので、それまでは様子見かな…
コメント